自己投影乙。(2)

同人作品における、自己投影に並ぶ代表的な心理効果をもうひとつあげよう。

「理想化」である。

単純に言えば、相手が自分にとって欠点のない完璧な存在だと錯覚することである。

夢小説で顕著だが、他の同人ジャンル、特に二次CP作品だと夢小説とほぼ同頻度ではないかと思えるくらい顕著に見られる。

実は、理想化と自己投影の起こる文脈には類似点がある。

「作品全体の文脈の無視」と「対象キャラの特性の無視」である。

この二つは切り離せない。

「作品全体の文脈を見る」とは、登場人物の言動の意味への注目を含む。作品における主要な主張は大抵登場人物たちによって語られるからである。
そしてその際に「登場人物の特性に着目する」のは至って当然のことである。
主人公の宿敵たちはおそらくアンチテーゼの役割をしているだろうし、彼らの作中での扱いを通して、アンチテーゼの作中での意味内容が了解される。
そういった作業を繰り返して、作品全体の文脈を受け手は理解していく。

では、これを行わないとはどういうことか。
一つは、「最初から作品全体の文脈を無視する」。

たとえば、映像のみを楽しむとか、キャラのやり取りのみを楽しむとか、局所的な楽しみ方のみをするということだ。

もう一つは、「作品の文脈を自分の望むように曲解する」。
確かに受け手は物語について、いくらかは自分の望みを投影しているはずである。
だが、前述の文脈を考える作業を行っていれば、曲解には限度がある。
つまりここでいう曲解とは、望む物語を作り上げるのに都合のよい部分だけを、前後の文脈を無視して局所的に拾い、新しい物語を創造する行為である。
その局所的な部分の中には当然キャラも含まれ、元々の特性を無視して新しい物語の文脈の中でキャラ特性が付加される。

実は、文脈を無視しない自己投影がある。

それは文脈から想像されるキャラの立場と心情を自分に置き換えたうえで、共感することである。
そしてキャラ特性への理解は、それ以外の場合の自己投影を妨害する働きがある。解釈できる内容を限定する働きがあるからだ。
理想化についても、作品のキャラ演出方法にもよるが、文脈やキャラ特性が同じ働きをする。

同人において自己投影が切り離せないというのは、実にこの背景、偏見を多少込めて言えば、物語の文脈重視、つまり「物語萌え」しているヲタは意外と少ないという事実がある。